投稿日:|最終更新日時:
注文住宅を検討するとき、坪単価で価格を判断する方も多いでしょう。しかし、坪単価は業者によって計算法が違うこともあり、単純に価格を比較する基準としては適さない場合も。予算面で失敗しないためにも、坪単価に関してしっかりとした知識を持っておくことは重要です。
ここでは、坪単価とは何か?といった基本知識から、坪単価を見る際の注意点まで、しっかりと解説していきたいと思います!
1坪あたりの建築費を表すのが坪単価。一般的に、下記の式で算出できます。
★本体価格÷延床面積(※)
たとえば、延床面積30坪の家を建てる場合、本体価格が1,500万円ならば、坪単価は【1,500万円÷30坪=50万円】となります。
※…延床面積には、吹き抜けや玄関ポーチなど壁で囲まれていない部分については含まれません。階段は含まれます。
注文住宅が高いか安いかを判断するにあたり、坪単価だけを見るのはおすすめできません。実は、広告などに書かれている坪単価はその業者が想定した延床面積・間取り・設備・建築材などをもとに算出されていることが多く、実際の坪単価とは異なるのが一般的だからです。
この注意点を含め、以下に、坪単価を見る際に押さえておくべきポイントをまとめてみました。
坪単価の計算基準は、実は1つではありません。「延床面積」で計算するケースと「施工床面積」で計算するケースの2通りがあるので、どちらを基準にして計算された坪単価なのかを確認する必要があります。
ちなみに「延床面積」を基準にする場合は、上記「坪単価の計算方法」で説明したとおり。一方で「施工床面積」を基準にする場合は吹き抜けやバルコニーなども加えられており、延床面積より大きくなります。つまり、延床面積で計算するケースより施工床面積で計算するケースの方が、坪単価が安くなるのです。
この計算基準を考慮せずに単純比較しないよう、注意が必要です。
坪単価は、地域によっても大きな差が出ます。
そのため、坪単価が高いか安いかを判断する場合には、地域性も加味するべきです。
キッチン・バス・トイレなどの設備や仕様が同じなら延床面積が小さくなっても坪単価は変わらない、と考えている方も多いはず。
しかし、実は延床面積が小さくなれば坪単価は上がります。なぜなら、延床面積が小さくなっても、設備機器や建築資材の運搬費、人件費、仮設費、養成費等は延床面積に比例して小さくなるわけではないからです。
つまり、延床面積40坪を基準とする坪単価が50万円の場合、設備や間取りが変わらないとしても、自分が実際に建てる家の延床面積が35坪なら坪単価は50万円を上回ると考えていいでしょう。
建物は、凸凹が増えると柱や壁の面積が大きくなり、基礎工事や屋根形状なども複雑になるため、材料費や工事費といった費用がかさむ傾向にあります。当然トータル費用が高くなるため、坪単価も高くなります。
ハウスメーカーが想定している標準仕様の設備をグレードアップさせれば、その分、本体価格が上がるため坪単価も上がります。
そのため、予算をできるだけ抑えたいならば、グレードアップする項目の優先順位を決めておいた方がよいでしょう。
注文住宅の費用は、坪単価を基準に算出できる本体価格がすべてではありません。その他にも以下に挙げる費用がかかってくるので、知っておきましょう。